利用者負担額軽減制度について

ケアマネ

ケアマネジャー試験問題

介護保険の利用者負担にかかる低所得者対策について正しいものはどれか。二つ選べ。

①生活保護受給者は、高額介護サービス費の支給の対象とはならない。
②特定入所者介護サービス費の対象者には、申請により「介護保険負担限度額認定証」が交付される。
③特定入所者介護サービス費支給後の利用者負担額については、社会福祉法人による利用者負担額軽減制度は適用されない。
④社会福祉法人による利用者負担額軽減制度の対象には、食費が含まれない。
⑤社会福祉法人による利用者負担額軽減制度の対象には、居住費が含まれる。

正解は↓↓↓

利用者負担額軽減制度について

低所得で、生計が困難である方について、介護保険サービスの提供を行う社会福祉法人等が、利用者負担額を軽減するものです。

ちなみに、社会福祉法人とは、社会福祉事業を行うことを目的として設立される法人のことを指します。

どんなサービスが軽減されるの?

  • 訪問介護(ホームヘルプサービス)
  • 通所介護(デイサービス)
  • 短期入所生活介護(ショートステイ)※
  • 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
  • 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
  • 夜間対応型訪問介護
  • 認知症対応型通所介護※
  • 小規模多機能型居宅介護※
  • 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 (地域密着型特別養護老人ホーム)
  • 複合型サービス
  • 地域密着型通所介護
  • 第1号訪問事業のうち介護予防訪問介護に相当する事業
  • 第1号通所事業のうち介護予防通所介護に相当する事業 

どんな人が受けられるの?

市町村民税世帯非課税で、次の1~5を全て満たす方のうち、その方の収入や世帯状況、利用者負担等を考えて、生活が難しいと市町村が認めた人になります。

  1. 年間収入が単身世帯で150万円、世帯員が1人増えるごとに50万円を加算した額以下であること。
  2. 預貯金等の額が単身世帯で350万円、世帯員が1人増えるごとに100万円を加算した額以下であること。
  3. 日常生活に供する資産以外に活用できる資産がないこと。
  4. 負担能力のある親族等に扶養されていないこと。
  5. 介護保険料を滞納していないこと。

どこで手続きすればいいの?

市役所になります。

どれぐらい安くなるの?

減額の割合は 利用者負担の1/4 ※老齢福祉年金受給者は1/2(軽減確認証に記載されます。)

利用者負担とは、利用者負担額(1割負担分)、食費、居住費(滞在費)及び宿泊費のことです。

介護保険では賄われない部分のことですね。

なおこの制度は、使っておられるサービス事業所が市町村に利用者負担額軽減制度を申請していることが条件になりますので、現在利用されているサービスが申請しているか尋ねてみてください。

回答は②と⑤でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました